2012年 04月 24日
リクエストのため再掲載します。(2012/04/24) オーストラリアでのアマチュア無線開局方法(2011/12/21現在) 12月21日、ACMAより免許状(という表現が正しいのか?)ハードコピーを受領いたしました。 -------------------------------------------------------------------------------- ・VKのオリジナルコールサインを得るには(超省略) <STEP1> 日本の申請方式とは少し違い、まずWIA(日本で言うJARLのような組織)からコールサインを貰うために「Callsign recommendation」を提出。 @日本の場合は局免と同時にコールサインが発給されるが、VKでは先にコールサインを取得しなければならない。 <STEP2> WIAより「Callsign recommendation」をレターで受領後、ACMA(日本で言う総合通信局)に局免をR-057フォームで申請。 <STEP3> 晴れて、ACMAより免許状(紙1枚)を受領。 --------------------------------------------------------------------------------- ●「Callsign recommendation」(Level2)の取得方法 無線従事者ライセンス(日本の場合は要英訳)、パスポート、ドライバーライセンス(自宅住所を証明できるもの)のコピー、およびアプリケーション(Level2)を記入してWIAに送付する。 バニティコールサインがほしい場合は、アプリケーションに第3希望まで記入して提出。(20AUS$) 無線従事者ライセンス、パスポート、ドライバーライセンスはそれぞれにエンドースメント(本人証明)が必要。 エンドースメントは警察、役所、薬局(これが一番身近)でコピーに記入してもらうことが出来る。 ●「局免」の取得方法 Callsign recommendationには、「こいつにVK3・・・のコールサインを与えるから免許してやってくれよ。」 みたいな表現が書かれている。 ライセンス、パスポート等のコピー、およびレコメンがWIAにてホッチキス止めされているので そのままの状態で、R057フォーム、およびマネーオーダー(66AUS$小切手、郵便局で入手可)を添付してACMA宛に提出。 あとは、オンラインサイトで静かに免許が発給されるのを待つ。 ACMAコメントでは「書類受領後10営業日必要」とのこと。 <関連サイト> 相互運用協定について(WIA) http://www.wia.org.au/licenses/licensing/visitorlicence/ ビジター運用について(WIA) http://www.wia.org.au/licenses/licensing/visitorinfo/ コールサインの空き状況 Public List of Available Callsigns (WIA) http://www.wia.org.au/licenses/advanced/callsign/ 希望コールサインの申請 Callsign recommendation (WIA) http://www.wia.org.au/licenses/licensing/guidetocallsigns/ 免許申請フォーム(ACMA R057) http://www.acma.gov.au/webwr/_assets/main/lib310172/r057-application_for_apparatus_licence(s).pdf ライセンス状況の確認(オンラインサイト) http://web.acma.gov.au/pls/radcom/register_search.main_page
by JM3EHG
| 2012-04-24 12:20
|
Comments(7)
![]()
おめでとうございます!
0
WXSさん、コンニチワ( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございます。これで落ち着いてムセンが出来るようになりました。 こっちのburoにも登録しとかないといけませんね。 QSLも作っておかないと…(汗 ![]()
1990年にJAの従免と局免の英文証明を持参してメルボルンの当時のDOCのオフィスで直接申請し、VK3E云々のコールをもろたわ。外国人はサフィックスのトップはEになるんかな?
OYMさん、こんばんは!
90年となりますと、もう20年以上前になりますね。 ここ数年前まではACMAオフィスで直接申請、即日交付が出来ましたが、今は業務の縮小かそれも出来なくなりました。 ビジターについては、申請不要で運用も可能になりましたし…。 当時、サフィックストップレターEがビジター向けでしたか。 これは初耳です。 ちなみに、VKでは初級ライセンスのサフィックスはVK3AAAAな感じで最大4文字あります(^^) ![]()
VK1CWです。豪州上級アマチュア無線技士保持者です。VK1CWは、1990年、最初、日豪相互運用協定でもらいました。その後、キャンベルで無線従事者試験を受けました。
VK1CW 三宅さん、初めまして。
コメントいただきありがとうございます。 わたしのライセンスはFCCから得たものですが、何とか無事にいただくことができました。なので局免のみで従免は所有していない身となっています。キャンベラで受験されたとのこと、また機会がありましたらそのあたりのお話も聞かせていただければと思います。 (当時はPostofficeでも試験をしていたとかというのをちらっと聞きました。) ![]()
VK1CWです。お久しぶりです。
2018年4月19日、キャンベラのACMA本部で出向き、免許更新申請をしました。(5年免許で251ドル)、4月22日電子メール(PDFファイル)で無線局免許状が送られてきました。 これで、2023年迄の有効になりました。1年免許だと53ドルです。 |
アバウト
カレンダー
最新の記事
以前の記事
検索
|
ファン申請 |
||